転職活動をするうえで必ず書くことになる履歴書。採用担当者がどこに注目しているかを見据えて書き方のポイントを押さえておくことが、転職活動を成功させる秘訣の一つです。
本記事では、履歴書の正しい書き方について項目ごとに解説します。
目次
基本情報欄
履歴書の基本情報欄は、履歴書の中でも採用担当者が一番はじめに目を通す重要な項目です。この基本情報欄を記入する際、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。書き方ポイントを解説します。
日付
学歴・職歴欄ともに統一して、西暦と和暦が混在しないようにしましょう。記入する日付は履歴書を書いた日ではなく、郵送する場合は投函日、メールの場合は送信日が正解です。事前に履歴書を用意しておく場合は、日付欄だけは空けておいて、送付する日が決まってから記入するといいでしょう。
氏名
氏名は戸籍に登録されている文字(字体)で正確に記入しましょう。普段は略字を用いていても、戸籍で旧字が使われている場合は、戸籍の通りに記入します。
生年月日・年齢
生年月日の暦も和暦か西暦のいずれかに統一しましょう。年齢欄に「満〇○歳」と記載欄がある場合は、記入日ではなく送付日時点での満年齢を記入します。
住所
住所は都道府県名から、番地やアパート・マンション名なども省略せずに正しく記入しましょう。町名の後ろは、「〇-〇-〇」などとハイフンを使って表現するのではなく、「〇丁目〇番地〇号」などと正式な表記にします。部屋の番号も「〇〇号室」と記入します。また、郵便番号も忘れずに記入しましょう。
ふりがなは、左詰めで市区町村まで記入します。現住所の漢字表記と位置を合わせる必要はありませんが、都道府県、市区町村、町名などの区切りで、1文字分程度のスペースをあけて記入しましょう。もし読みづらい漢字が含まれている場合は、アパート・マンション名にもふりがなを記入します。履歴書においては、基本的にはひらがなで記入しますが、「フリガナ」と記載されている履歴書を使用する場合はカタカナを使います。
また、履歴書によっては現住所以外の住所を書く欄が用意されている場合もあります。現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入し、現住所以外の連絡先がない場合は「同上」と記入しておきます。「同上」へのふりがなは不要です。
電話番号
確実に連絡がとれる電話番号を記入しましょう。採用担当者が応募者に対して連絡をとるためのものなので、着信があったときにすぐに確認できるものでなければなりません。利用している番号が複数ある場合は、最も連絡のつきやすい番号を記入します。
固定電話用の番号記入欄がある場合でも、自宅に固定電話がなければ携帯電話の番号のみで問題ありません。その際は固定電話用の番号記入欄に「なし」と記入しておきましょう。
メールアドレス
在職中の会社のメールアドレスは厳禁です。ドメインに社名が入っていると「仕事中に転職活動をしている」と思われ、ビジネスパーソンとしての常識が疑われてしまいます。個人所有のメールアドレスがない場合、転職活動用にフリーメールなどを取得するのがおすすめです。受信できるメールの文字数に限りがあったり、企業からの返信をブロックしてしまったりするケースもあるため、携帯電話のメールアドレスではなく、Webメールのアドレスを利用するようにしておきましょう。そして携帯電話でもパソコンでも確認できるようにしておくと安心です。
写真
証明写真については、以下のポイントを確認しましょう。
・時期:3カ月以内に撮影した写真
・サイズ:縦36〜40㎜、横24〜30㎜
・服装:スーツを着用する(男性はスーツにネクタイ姿、女性はジャケットを着用し、シャツやブラウスなどのインナーを白や淡色にする)
・髪型:清潔感を得られるよう、できる限り額が出るようにする
・メイク:派手すぎないように気を付け、血色が良く健康的に見えるようにする
・表情:歯を見せない程度に口角をあげ自然に微笑み、目は見開く
本人希望記入欄
「本人希望記入欄」には補足で「特に給料・職種・勤務時間・勤務地・その他についての希望などがあれば記入」などと書かれていることが多いですが、思いつくままに希望の条件を記入してもいいのでしょうか。本人希望記入欄は何のためにあるのか、また、どんなことを書くのが適切なのかについてご紹介します。
基本ルール
絶対条件がない限りは「貴社の規定に従います」と記入する
本人希望記入欄は「この希望がかなえられなければ、働くことができない」という強いメッセージを伝える役割を担うケースが多いです。そのため軽い気持ちで書いた内容が企業側に「妥協できない条件」として捉えられ、採用候補から外されることもありえます。どうしても譲れない条件があれば伝えることができる欄と理解しましょう。
勤務条件や待遇に関して希望がある場合でも、「絶対に譲れない」という条件でなければ、本人希望記入欄には書かない方がベターです。選考が進んでいくと、人事担当者や面接官と勤務条件や待遇について交渉できる機会があるため、基本的には「貴社の規定に従います」と記入し、面接の際などに採用担当者と直接話してすり合わせをするのが良いでしょう。
募集職種が複数ある場合は希望職種を書く
複数の職種で募集されていて、希望の職種がある場合は記入するようにしましょう。記入する際は、求人票に記載されている名称に合わせるようにしてください。
入社可能時期(退職日)が決まっている場合は書く
在職中で退職までに必要な引き継ぎ期間がわかっている場合は、入社可能時期を記入します。
選考段階での希望がある場合は謙虚さが伝わるように書く
連絡方法など、転職活動における希望がある場合は、記入するようにしましょう。特に連絡がつながりにくい時間帯などがある場合は、理由とともに明記しておくと良いでしょう。
勤務条件や待遇については原則書かない
給与・待遇などの希望は書かないように注意しましょう。書類選考の段階から希望年収などを一方的に伝えてしまうと、条件面ばかり気にして企業を理解しようとしない人と判断され、マイナスな印象になってしまいます。面接の際や内定をもらった後、必ず採用担当者と給与・待遇などについて交渉する場がありますので、企業から指定がなければ、履歴書では給与や待遇については触れないのがベターです。
志望動機や自己PRは書かない
本人希望記入欄はフリースペースになっているため、志望動機や自己PRを記入すべきか迷う方もいるかもしれません。しかし「本人希望記入欄」とある以上、ここに希望以外の内容を記入することは避けた方が良いです。採用担当者から「求められていることに対して適切に応えられない人」と判断されないためにも、各項目の意味を理解し、自己PRや志望動機はそれぞれ専用の欄に記入しましょう。
「特になし」「ありません」と書かない
譲れない条件が特にない場合でも、「特になし」「ありません」などの表記は避けましょう。やる気が伝わらず雑な印象を持たれてしまいます。空欄にするのも、記入漏れがあると思われてしまいます。ここでは、「貴社の規定に従います」の一文を必ず記入しておきましょう。
長所・短所・性格
履歴書の中には「長所・短所」「自覚している性格」などの記入欄があるものあります。そもそも長所・短所とは何でしょうか。書き方やキーワードの例を含め解説します。
長所・短所とは
履歴書において、長所は、「本人が持つ優れた資質・人柄・性格」のことです。短所は、自分の性格や性質において自覚している「欠点」のことです。いずれも、プライベートや仕事にかかわらず持っている性質を指します。
転職活動では同じように「強み・弱み」を質問されることがありますが、強みは仕事を通して身につけたスキル、弱みは業務上のスキルや経験が足りない部分のことを指しますので、履歴書の長所・短所とはわけて考えましょう。
長所・短所を記入する際のポイント
応募する企業の仕事や社風とのミスマッチがないように気を付けましょう。応募する企業の仕事や社風で「何が求められているのか」を推察し、明らかにマイナスと捉えられることは書かないようにするのが吉です。企業の情報や職種について調べる場合は、求められる人物像やスキルを確認し、履歴書に書く長所・短所と明らかなミスマッチがないように確認することがポイントです。
また、長所・短所を記入する際には、自らのことを客観的に理解できているかも重要なポイントです。採用担当者は、長所・短所・性格欄から応募者の自己認知力、つまり自分の長所や短所を客観的に把握できているかを見極めて、今後の活躍が期待できるかを判断しようとしているためです。これまでの友人関係や仕事での実績など、他者から受けた評価を参考にしましょう。
また、「特になし」と書いてしまうと、「自分を客観視できていない」「履歴書を雑に書いている」というマイナスな評価につながる可能性があるので注意が必要です。
長所・短所で使えるキーワード
長所で使えるキーワード
協調性/リーダーシップ/継続力/向上心/計画力/実行力/行動力/柔軟性/集中力/主体性/責任感/粘り強さ/正確性/好奇心旺盛/探求心
短所で使えるキーワード
優柔不断/完璧主義/心配性/大雑把/頑固/神経質/せっかち
長所と短所は関連付けて考える
以下のように、性格については視点を変えることで長所とも短所とも言える場合が多いです。考える際の参考にしてみてください。
大雑把⇔大胆
心配性⇔丁寧
気が弱い⇔優しい
頑固⇔負けず嫌い
飽き性⇔好奇心旺盛
自己中心的⇔主体性がある
軽率⇔行動力がある
我が強い⇔リーダーシップがある
世話焼き⇔コミュニケーション力がある
人の意見に流されやすい⇔協調性がある
自己主張が強い⇔積極性がある
ひとつのことに没頭しやすい⇔努力家である
優柔不断⇔柔軟性がある
通勤時間欄
履歴書には「通勤時間欄」という通勤時間を記入する箇所があります。実際に書くにあたっては「どの程度正確に書けばいいの?」「引っ越しも考えているし…」など、意外と書き方に悩むことの多い項目なのではないでしょうか。履歴書の「通勤時間欄」の正しい書き方について解説します。
基本ルール
まず、履歴書の「通勤時間欄」に記入するべき時間について、基本的なルールを解説します。
ドアtoドアでの所要時間を記入する
履歴書に書く通勤時間は「自宅を出発してから勤務地に到着するまでの最短時間」を記入するようにしましょう。「ドアtoドア」といわれる時間のことを指します。公共交通機関や車に乗っている時間だけでなく、自宅から駅や駅から会社までの徒歩や自転車の時間帯も含めて計算するようにしてください。
通勤時間は5分単位で記入する
履歴書の通勤時間は5分単位で書くのが一般的です。正確な通勤時間が23分であれば「25分」、41分であれば「40分」といったように、端数を切り上げるか切り下げて記入するとよいでしょう。
1時間未満なら「0」も記入する
1時間未満なら、例えば「0時間20分」のように「0」も記入します。1時間ちょうどの場合も、「1時間00分」のように0を記入し、空欄を作らないようにします。これは、時間の単位が書き忘れでないことを採用担当者に示すための配慮となります。
交通手段を書き添える
通勤時間欄の空いているスペースに、利用する交通手段を(電車)(バス)のように書き添えておきましょう。また、通勤には電車やバスなどの公共交通機関を利用するのが一般的ですが、車やバイクによる通勤を認めている企業もあります。応募先の規定を確認したうえで、車で通勤する場合は「自家用車」、バイクは「自動二輪車」、原付は「原動機付自転車」など正式に表記するようにしましょう。
迷うパターン別解説
応募者の状況や求人内容によっては、通勤時間をどう記入すればいいのか迷うケースもあるでしょう。
パターン別に解説します。
転居の予定がある場合の書き方【転居先が決まっている場合】
転居先が決まっており、新住所から通勤する場合は、新住所からの通勤時間を記入します。履歴書には新住所からの通勤時間だとわかるように補足しておきましょう。なお、履歴書の現住所欄の近くにある連絡先欄に新住所を記載します。
転居の予定がある場合の書き方【転居先が未定の場合】
転居先が未定の場合は、「 - 時間 - 分」と横線を引き、転居を想定するエリアからの通勤所要時間を記入しておきます。本人希望欄に「採用いただけましたら、すみやかに通勤30分圏内への転居を予定しております」などと記載しておくよいでしょう。
在宅勤務(フルリモート)の場合の書き方
在宅勤務(フルリモート)での勤務を想定している場合には、「 - 時間 - 分」と横線を引く、あるいは本社までの通勤時間を記入します。記入した場合は「フルリモートのため、形式上記入しております。」などと一文添えるようにするとよいでしょう。
「通勤時間欄」はなぜ記入が必要か
記入が必要な理由としては、以下があげられます。
応募者の通いやすさを判断するため
交通費を把握するため
配属先を検討するため
健康状態欄
「自分の健康状態は『良好』と書いていいのだろうか」「持病があるけれど、どのように書けばいいのだろう」と、人によっては書き方に悩んでしまうのが健康状態欄なのではないでしょうか。パターン別に解説します。
健康状態に問題がない場合
病気などを患っておらず、自覚症状も特に思い当たらない場合は「良好」と書きましょう。また、応募時に骨折など一時的なケガをしている場合や風邪などで一時的に体調を崩している場合でも、入社時点で完治する見込みであれば「良好」と書いて問題ありません。
持病・既往歴がある場合
持病・既往歴・ケガがある場合でも、業務に支障をきたさないのであれば「良好」と書いて問題ありません。一方、例えば通院などで休暇を取得する想定があるなど、業務に支障のある場合は、その頻度や程度を記入するようにしましょう。
「健康状態」欄の選考への影響
前提として、企業が選考を行う際に、応募者の健康状態を理由に不採用とすることは望ましくないこととされていますが、企業指定の履歴書には健康状態欄が設けられていることがあります。その場合に健康状態欄の記載内容から採用担当者が知りたいのは、「日常の業務が問題なくできるか」ということです。「突然、休むことはないか」「身体に負担がかかる業務に適応できるか」といった判断材料となる重要な項目となるため、持病・既往歴・ケガなどの影響で、日常業務に明らかな困難が発生する場合は、本人の適性、能力を発揮できないと判断し不採用とするケースもあるでしょう。
ただ、業務に支障をきたす持病・既往歴がある場合でも、即不採用につながるとは限りません。スキルや能力、人柄などが採用基準を満たしていれば、病気を患っていても採用されケースはあるでしょう。応募者の健康状態を考慮して、より活躍しやすい職種を提案されることもあります。
健康状態をどこまで正直に書けばいいのか判断がつかない場合は、健康状態の記入欄がない履歴書を使用する方法もありますが、持病を抱えながら転職活動をすることや新しい職場で働くことは少なからず身体に負担がかかりますし、周囲に影響を与える可能性もあるため、正直に伝えておくことをおすすめします。
健康状態に不安がある場合、「良好」と書ける状態までは治療に専念し、回復してから転職活動をスタートすることも検討してみてください。また、現在の健康状態でもできる仕事を探すことで、無理のない転職活動ができるかもしれません。
扶養家族・配偶者欄
「扶養家族とは」「配偶者とは」とその定義をすぐに答えられる人は意外と少ないのではないでしょうか。履歴書における定義を理解したうえで、正しい内容を記入するようにしましょう。そのためのポイントや定義を解説します。
基本ルール
・独身の場合でも空欄にせず必ず「0」と記入する
・配偶者を除いた扶養家族の人数を記入する
・配偶者がいる場合は「有」に、いない場合は「無」に〇をつける
・配偶者が扶養家族になっている場合には「有」に、なっていない場合は「無」に〇をつける
「扶養家族」には、「健康保険法」上の定義と「税法」上の定義の2種類がありますが、履歴書には健康保険法上の定義で記入するのが一般的です。
扶養家族の定義
健康保険法において扶養家族は以下のように定義されます。下記の「被扶養者」は扶養家族のことで、「被保険者」は自分のことです。また、「届け出をしていないが、事実上、婚姻関係と同様の事情にある人」とは、内縁関係にある夫、妻のことと考えると分かりやすいでしょう。
- 被保険者の直系尊属、配偶者、子、孫および兄弟姉妹で、主としてその被保険者により生計を維持する人
- 被保険者の3親等内の親族で「1.」に挙げた人以外で、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持する人
- 被保険者の配偶者で届け出をしていないが、事実上、婚姻関係と同様の事情にある人の父母および子で、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持する人
- 「3.」で示した配偶者の死亡後におけるその父母および子で、引き続きその被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持する人
※後期高齢者医療の被保険者等は除きます。
※被保険者には「日雇特例被保険者であった人」も含みます。
※配偶者には内縁関係の夫、妻など、「届け出をしていないが、事実上、婚姻関係と同様の事情にある人」を含みます。
配偶者・配偶者の扶養義務の定義
ここでいう配偶者には、「届け出をして婚姻関係にある人」だけでなく、「届け出をしていないが、事実上、婚姻関係と同様の事情にある人」も含みます。つまり、内縁関係の夫、妻も配偶者として認められているということです。
配偶者の扶養義務について考える際は、配偶者が「健康保険法における被扶養者に該当するか」「自分で健康保険に加入していないか」の2つの観点で確認が必要です。被扶養者に該当し、自分で健康保険に加入していないのであれば、配偶者の扶養義務は「有」となります。配偶者が自営業者で一時的に年収が130万円未満になっていたとしても、国民健康保険に加入しているのであれば、配偶者の扶養義務は「無」です。
その他の項目について
履歴書には、前述した項目以外にも様々な項目があります。それぞれについては別の記事にて紹介していますので、参考にしてみてください。
資格欄
資格欄の書き方については、以下の記事を参考にしてみてください。
学歴・職歴欄
学歴・職歴欄の書き方については、以下の記事を参考にしてみてください。
趣味・特技欄
趣味・特技欄の書き方については、以下の記事を参考にしてみてください。
志望動機
志望動機の書き方については、以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ
履歴書の様々な各項目について、正しい書き方ポイントをご紹介しました。働き方や生活形式も多様な時代だからこそ、書き方に迷うこともあるでしょう。採用担当者が応募者を見極めるうえでそれぞれの項目をどう捉えているかを考えながら書くようにしましょう。履歴書の記入は、転職活動において必ずやらなければならないことの一つですが、応募先それぞれの採用担当者の考えや社風、求められている人物像などを想像し、ただの作業にならないよう丁寧に正確に取り組みましょう。
転職はエージェントを使って、有利に進めよう!
「転職したいけど、忙しいし時間がない」
「本当に自分を必要とする会社があるのか」
「キャリアアップはしたいけど、どういうキャリアがあるのかはイメージが付かない」
「もっとレベルの高い会社へ行きたいが、どういう選択肢が良いのか」
はっきりとした転職の考えをお持ちの方も
転職をすべきかどうか悩んでいる方も
どんな選択肢があるのか一緒に探すところからサポートさせていただきます。
まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
〇書類作成のお手伝い
〇キャリアのお悩み相談
〇企業のご紹介
〇面接対策
全て無料でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください!
↓