キャリアアドバイザーは、就職活動や転職活動に悩んでいる求職者をサポートする職業です。
悩みをヒアリングしたり、企業を紹介するなどといった業務を行うほか、書類添削や面接対策などといった業務もキャリアアドバイザー自身が行うので、業務の幅が非常に広い職種でもあります。
人材業界が未経験でも転職することが可能ですが、求職者をサポートすることから、就職や転職の知識がないと信頼できるキャリアアドバイザーになることが難しいと思っている方もいらっしゃるでしょう。
そして、知識を身につける近道として、資格を取得することを検討されている方もいらっしゃるかもしれません。
では、キャリアアドバイザーに転職する際は、資格が絶対に必要なのでしょうか?
今回は、キャリアアドバイザーへ転職するにあたり、資格は必要なのかということを踏まえ、持っていると仕事上でも役に立つ資格とその勉強方法について、解説をしていきます。
これからキャリアアドバイザーに転職する方に向け、就職や転職にまつわる勉強をしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
★この記事でわかること★
- キャリアアドバイザーの仕事に役立つ資格
- キャリアアドバイザーに役立つ資格の勉強方法
目次
キャリアアドバイザーは人気の職業
求職者の悩みをヒアリングしたり、企業を紹介するキャリアアドバイザーですが、実は人気の職業と言われており、転職を検討する方も多いのです。
では、どうしてキャリアアドバイザーの仕事は、人気と言われているのでしょうか?
その理由について徹底紹介していきます。
求職者を間近でサポートすることができるお仕事
キャリアアドバイザーは、就職や転職で悩んでいる求職者をサポートする職業です。
ただ悩みを聞くだけではなく、求職者が『これからどうしたいのか。』『どんな課題を抱えているのか。』など、客観的に見て、必要に応じてアドバイスをしていきます。
そして、求職者の条件に合う企業を紹介して、選考を受ける意思を確認したら、書類や面接の対策を行い、選考を突破できるようサポートをしていきます。
そのため、求職者にとってもキャリアアドバイザーは心強い存在となるでしょう。
また、キャリアアドバイザー自身も求職者の成長を見守ることができます。
『最初は内定をもらえなくて悩んでいた求職者が、選考の対策を繰り返すうちに自信を持つようになった。』などという求職者の成長を見て、感動するキャリアアドバイザーも多くいらっしゃいます。
そして、最終的に求職者が希望していた企業に入社することを見届けた際は、キャリアアドバイザー自身も達成感ややりがいを感じて、『この仕事をやって良かった。』『これからも求職者を支えていきたい。』と思うのです。
このように、求職者の間近でサポートしていくことにやりがいを感じやすい点から、『誰かのサポートをしたい方』や『やりがいを感じやすい仕事をやりたい方』にとって、人気であると言えるのです。
キャリアアドバイザーの仕事をすると、どんなメリットやデメリットがあるのかさらに詳しく知りたい方は、以下の紹介しているのでこちらもチェックしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーの仕事がおすすめの理由とは?!メリットやデメリットも解説
キャリアアドバイザーとは、就職活動をしている学生や転職活動をしている求職者の悩みを聞いたり、企業を紹介する職業です。 実は、キャリアアドバイザーの仕事は、経験者はもちろん、人材業界が未経験の人にもおすすめできる職業でもあ […]
経験者はもちろん、未経験でもなりやすい!
求職者をサポートすることにより、やりがいを感じやすいキャリアアドバイザーは、人材業界経験者でないと転職することが難しいと思われがちです。
しかし、人材業界が未経験の方であっても、転職できる可能性が十分にあります。
『人のサポートをするのが好き。』『やりがいを感じやすい仕事をやりたい。』という思いが強い方であれば、たとえ未経験であっても、キャリアアドバイザーとして活躍できるでしょう。
実際に、求人サイト等でも未経験で募集している求人が多数あるので、転職しやすい職業とも言えるのです。
また、経験年数関係なく、仕事を頑張れば頑張るほど、その分給与を上げることができやすい職業でもあるので、現在の職業よりも年収アップを実現させやすいでしょう。
未経験であっても、自分の頑張りが社内で評価されれば、数年後には高収入も夢ではありません!
キャリアアドバイザーが未経験でも、できるだけ早い段階で高収入を得られるようになりたいと考えている方は、以下の記事で年収を上げるコツを紹介しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
【人材業界】キャリアアドバイザーの年収は低い?年収を上げるコツを紹介
転職活動を行っている際に、転職エージェントなどといった人材系サービスを利用する方も少なくはないでしょう。 こういった人材系のサービスは、今後のキャリアに悩んでいる求職者の悩みを聞いたり、求職者に企業を紹介するなどといった […]
キャリアアドバイザーには資格が必要なの?
キャリアアドバイザーの仕事は、『人をサポートするのが好き。』『やりがいのある仕事をしたい。』と考えている人であれば、未経験でも転職することができます。
しかし、未経験となると、事前に就職や転職にまつわる知識を持っていたり、資格を取得した方がいいのではないかと感じる方もいらっしゃるでしょう。
また、職業によっては、未経験であっても資格を取得していないと転職することができないケースも十分にあります。
では、キャリアアドバイザーに転職するには、何らかの資格を取得する必要があるのでしょうか?
キャリアアドバイザーは資格がなくても転職することは可能
キャリアアドバイザーは、特別な資格を取得していないと転職することが難しいと思われがちです。
しかし、特別な資格を取得していなくても、キャリアアドバイザーに転職することは可能ですので安心してください。
通常、資格が必須な職業に転職を考える場合、転職活動を行う前に資格を取得しなくてはなりませんが、キャリアアドバイザーに転職をする際は、その必要はありません。
そのため、キャリアアドバイザーは、資格を取得していない未経験でも比較的転職しやすいのが特徴なのです。
しかし、人材紹介会社などの一般企業でなく、ハローワークや大学の就職センターなどで非正規雇用として勤務するのであれば、『キャリアコンサルタント』という資格が必須であることが多いです。
資格を取得していると仕事上で役に立つ
キャリアアドバイザーは、特別な資格がなくても転職することが可能ですが、もちろん取得していれば仕事上でも役立ちます。
例えば、国家資格でもある『キャリアコンサルタント』という資格を取得すれば、カウンセリングの知識などを身につけることができます。
求職者の悩みをヒアリングしたり、面談をする機会が多いキャリアアドバイザーの仕事には、こういった知識を活かすことができるでしょう。
また、資格を取得していることにより、一般企業で勤務する際はもちろんのこと、フリーランスのキャリアアドバイザーに転身した際に、求職者から信頼されやすくなります。
資格がなくても働くことはできますが、役に立つ知識を得ることができるので、まずキャリアアドバイザーに転職してみて、働きながら資格を取得してみるのも良いかもしれません。
キャリアアドバイザーの仕事に役立つ資格を紹介!
キャリアアドバイザーは、資格がなくても転職することが可能です。
しかし、資格を取得することにより、仕事上で役に立ったり、求職者から信頼されやすいキャリアアドバイザーになることができます。
では、キャリアアドバイザーの仕事に役に立つ資格には、どのようなものがあるのでしょうか?
代表的な資格として、以下のようなものがあります。
- キャリアコンサルタント
- キャリアコンサルティング技能士
- CDA
これらの資格がどういった資格でどんなことに役に立つのか紹介していきます。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは、人材業界の仕事に携わっている方に特に有名な国家資格です。
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を実施する、キャリアコンサルティングを行う専門家が取得しており、この資格を取得していないと、『キャリアコンサルタント』と名乗ることができません。
キャリアコンサルタントの試験を受験するには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
キャリアコンサルタントを取得することにより、面談などを行う際のカウンセリングの知識や、自己分析方法、書類の作成指導などの知識を身につけることができます。
これらの知識は、キャリアアドバイザーの仕事をする際にも役に立つでしょう。
キャリアコンサルタントの試験は、学科と実技に分かれており、それぞれ受験料が別で定められています。
そのため、『学科は合格したけど、実技は不合格だった。』という場合は、次回の試験で実技だけを受験することができます。
詳しい試験概要は、以下の表を参考にしてみてくださいね。
学科 | 実技 | |
---|---|---|
出題形式 | 筆記試験 | 論述試験/面接試験 |
試験時間 | 100分 | 論述50分/面接20分 |
合格ライン | 70点以上/100点 | 90点以上/150点 |
受験費用 | 8,900円(税込) | 29,900円(税込) |
キャリアコンサルティング技能士
キャリアコンサルティング技能士は、上記で紹介した『キャリアコンサルタント』の上位資格と呼ばれており、より高度な知識を身につけていることを証明するための資格です。
キャリアにまつわる知識を身につけていることを証明するのが、キャリアコンサルタントの資格であります。
一方、キャリアコンサルティング技能士は、すでにキャリアにまつわる知識を身につけており、さらに高度な知識を持っているということを証明するのが目的です。
キャリアコンサルタントの資格だけでも、求職者からの信頼感を得ることができますが、キャリアコンサルティング技能士の資格を取得するとさらに信頼され、求職者からも『この人に相談をしたい!』と思われる機会が増えるでしょう。
キャリアコンサルティング技能士になるには、『キャリアコンサルティング技能検定』を受検しなくてはなりません。
キャリアコンサルティング技能検定には、1級と2級と等級が定められており、受検する際は、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。
1級の場合
- 10年以上実務経験がある人
- 9年以上実務経験があり、大学において検定職種に関する科目を20単位以上修得し、卒業した人
- 9年以上実務経験があり、厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタントの講習を修了した人、もしくはこの講習と同等以上の講習を修了した人
- 8年以上実務経験があり、大学院において検定職種に関する科目を8単位以上修得し、修了した人
- 8年以上実務経験があり、キャリアコンサルタント試験に合格した人、もしくはキャリアコンサルタントの人
- キャリアコンサルティング技能検定2級に合格して、その後、3年以上実務経験がある人
2級の場合
- 5年以上実務経験がある人
- 4年以上実務経験があり、大学において検定職種に関する科目を20単位以上修得し、卒業した人
- 4年以上実務経験があり、厚生労働大臣が認定するキャリアコンサルタントの講習を修了した人、もしくはこの講習と同等以上の講習を修了した人
- 8年以上実務経験があり、大学院において検定職種に関する科目を8単位以上修得し、修了した人
- 3年以上実務経験があり、キャリアコンサルタント試験に合格した人、もしくはキャリアコンサルタントの人
キャリアコンサルティング技能検定もキャリアコンサルタントと同様に、学科と実技に試験が分かれており、受検料も変動します。
詳しくは以下の試験概要を確認してみてくださいね。
キャリアコンサルティング技能検定1級の試験概要
学科 | 実技 | |
---|---|---|
出題形式 | 筆記試験 | 論述試験/面接試験 |
試験時間 | 100分 | 論述80分/面接40分 |
合格ライン | 70点以上/100点 | 論述:60点以上/100点 面接60点以上/100点 |
受検費用 | 11,200円(非課税) | 29,900円(非課税) |
キャリアコンサルティング技能検定2級の試験概要
学科 | 実技 | |
---|---|---|
出題形式 | 筆記試験 | 論述試験/面接試験 |
試験時間 | 100分 | 論述60分/面接30分 |
合格ライン | 70点以上/100点 | 論述:60点以上/100点 面接60点以上/100点 |
受検費用 | 11,200円(非課税) | 29,900円(非課税) |
CDA
CDAは、キャリアをサポートする専門家であることを証明する資格です。
正式名称は、『キャリア・ディベロップメント・アドバイザー』といいます。
CDAの資格を取得するには、日本キャリア開発協会が認定しているCDA養成カリキュラムに受講したうえで、国家資格のキャリアコンサルタントを取得することが条件となっています。
これらの条件を満たしている方は、CDAの会員に入会することができ、会員になることでCDAの資格を取得していると名乗ることができます。
CDA養成カリキュラムを受けるには、以下の教育機関で開講されている講座を受講しなくてはなりません。
カリキュラムの受講料は、396,000円(税込)で、これとは別に国家資格のキャリアコンサルタントも受験する必要があります。
キャリアコンサルタントの受験概要については、上記でも紹介しているのでそちらを参考にしてみてくださいね。
CDAを取得していなくても、キャリアコンサルタントの資格を取得していれば、キャリアコンサルタントと名乗ることができます。
しかし、CDAの会員なることで、他の会員との交流を深めることができ、活動できる場所がより広くなることが期待できるでしょう。
効率良く資格を取得するための勉強方法
キャリアアドバイザーに転職するには、必ずしも資格を取得する必要はありません。
しかし、資格を取得すると、身につけた知識を仕事上で役に立たせることができるのはもちろん、求職者に『信頼しやすいキャリアアドバイザー』という印象をもたらすことができるでしょう。
誰からも信頼されやすいキャリアアドバイザーを目指すのであれば、資格を取得することをおすすめします。
しかしながら、資格は簡単に取得できるものではありません。
当然なことではありますが、資格試験を受験する前に勉強をしなくてはなりません。
では、キャリアアドバイザーの仕事に役に立つ資格を取得するためにはどのような勉強をすれば良いのでしょうか?
キャリアコンサルタントを中心とした資格の効率良く合格するための勉強方法について解説をしていきます。
どんな問題が出るのか事前に理解する
キャリアコンサルタントの資格を取得したいと思ったら、まず試験でどんな問題が出るのか事前に理解しましょう。
どの資格においても、資格取得に向け勉強する際、いきなり勉強をし始める方がいらっしゃいます。
すぐに勉強を進めるのも決して間違いではないのですが、事前にどんな問題が出るのか分析することにより、試験の大まかな流れを把握することができます。
そうすることにより、勉強の計画も立てやすくなるでしょう。
どんな問題が出るのか事前に理解するには、キャリアコンサルタントの公式サイトにある過去問題や書店等で販売されているテキストを参考にするのがおすすめです。
また、インターネット上で実際に試験を受けた方の体験談などを読んでみるのも良いでしょう。
過去問やテキストを繰り返し解いてみる
どんな問題が出るのかざっくり把握したら、次は実際に問題を解いていきましょう。
問題は、1回だけではなく、何度も解くことがおすすめです。
そうすることにより、何度も間違っている箇所は『自分の苦手分野』ということを認識することができます。
また、慣れてきたら、実際の試験を想定して、時間を測りながら問題を解いていきましょう。
学科試験はこのような形で勉強することにより、独学でも十分に対策できます。
しかし、実技である論述試験は、学科試験のように明確な答えがないのが特徴です。
そのため自分で勉強をしていても何が正解なのかわからず、悩んでしまう方が多いです。
論述試験を独学で勉強していく際は、できるだけ問題文の内容をしっかり理解してから解くことを心がけ、慣れてきたらさまざまなパターンの問題に挑戦してみることがおすすめです。
また、論述試験には明確な答えがありませんが、インターネット上に他の受験者の解答例が掲載されていることがあるので、こちらも参考にしてみると良いかもしれません。
面接対策は動画を見てイメージする
キャリアコンサルタントの実技では、面接試験があります。
ロールプレイングを行うため、一人で練習をするにはうまく対策ができないと思うかもしれません。
独学で面接の対策を行うのであれば、動画を見てイメージしながら対策するのが一番良い手段でしょう。
動画は、Youtubeなどの動画サイトに掲載されていることがあるので、キャリアコンサルタントの勉強をする際は、一度視聴してみることをおすすめします。
動画を見るだけでは不安と感じる方は、後述するキャリアコンサルタント養成講座を開講しているスクールに通うのも手です。
スクールに通うことにより、直接面接の対策をすることができるので、良い受け答えや誤った受け答えなど、明確に指導をしてくれます。
スクールに通うのも検討してみる
キャリアコンサルタントは、独学で学ぶには難しい部分があるのも正直なところです。
特に、ロールプレイングを行う面接対策は、第三者に自分の受け答えを見てもらった方が安心できるでしょう。
独学でも合格している方はいらっしゃいますが、不安を感じている方はキャリアコンサルタント養成講座を開講しているスクールに通うことを検討してみてはいかがでしょうか?
スクールに通うことにより、面接対策はもちろん、学科試験でよく出題されることも根本的から学ぶことができるので、『曖昧な状態で覚える』ということを避けられるでしょう。
受講者の多くが悩みやすい論述試験に関しても、細かく指導してくれるので、スクールに通えば安心して勉強することができます。
『一人で勉強するのはやっぱ不安。』『試験で高得点を取って確実に資格を取得したい。』と考えているのであれば、はじめからスクールに通うことも検討してみてくださいね。
キャリアコンサルティング技能士やCDAの取得にチャレンジする
キャリアコンサルタントの資格を無事に取得して、『もっと自分のレベルを上げたい!』と考えているのであれば、キャリアコンサルティング技能士やCDAの取得にもチャレンジしてみましょう。
これらの資格も取得することにより、『高度な知識を持っている』とみなされ、求職者からの信頼をさらに得ることができるでしょう。
また、CDAの会員になれば、他のCDAの会員と交流を深めることもできます。
交流をすることにより、さらに活躍できる場所が広がる可能性が十分にあるので、取得して損することはありません。
人材業界やキャリアアドバイザーのプロフェッショナルを目指している方は、ぜひこれらの資格の取得にもチャレンジしてみて、レベルアップを図りましょう!
資格は必ずキャリアアドバイザーの仕事に役立つ!
キャリアアドバイザーは、資格がなくても転職することが可能ですが、資格を取得することにより、仕事上で役立ちます。
さまざまな資格がありますが、人材関連の資格でも一番有名なキャリアコンサルタントは、求職者にキャリアのアドバイスをする際に特に役に立つでしょう。
また、キャリアコンサルタントを取得したうえで、さらに自分のレベルをアップさせたいと考えているのであれば、キャリアコンサルティング技能士やCDAの資格を取得するのも良いかもしれません。
どの資格も、これからあなたがキャリアアドバイザーの仕事を本格的に行う際に役に立つので、『専門的な知識をしっかり身につけたい!』と考えているのであれば、資格を取得することも検討してみてくださいね!
転職はエージェントに相談
「転職したいけど、忙しいし時間がない」
「本当に自分を必要とする会社があるのか」
「キャリアアップはしたいけど、どういうキャリアがあるのかはイメージが付かない」
「もっとレベルの高い会社へ行きたいが、どういう選択肢が良いのか」
はっきりとした転職の考えをお持ちの方も
転職をすべきかどうか悩んでいる方も
どんな選択肢があるのか一緒に探すところからサポートさせていただきます。
まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
〇書類作成のお手伝い
〇キャリアのお悩み相談
〇企業のご紹介
〇面接対策
全て無料でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください!↓