
はま寿司は全勝グループの回転寿司部門として2002年に誕生しました。売上高が1000億円を超え、さまざまな外食産業が並ぶゼンショーグループにおいて牽引し続けています。寿司を世界に広めるために、材料の調達から販売までを一環しておこなう独自のマス・マーチャンダイジング・システムを導入しています。
目次
企業概要
商号 | 株式会社はま寿司 |
創業 | 2002年 |
資本金 | 1,000万円(株式会社ゼンショーホールディングス100%出資) |
代表者 | 代表取締役社長遠藤哲郎 |
本社 | 東京都港区港南2-18-1JR品川イーストビル |
公式HP | https://www.hama-sushi.co.jp/ |
商品・サービス
はま寿司では常に100種類以上のメニューを展開しています。お寿司以外にも一品料理や汁物、麺類デザートまでサイドメニューも豊富であることから大人から子供まで楽しめるのが特徴です。
はま寿司ではアプリサービスを展開しており、前もって来店予約をすることによって少ない待ち時間で利用できます。そのため小さなお子様連れや年配の方連れのファミリーであっても安心です。デリバリーやお持ち帰りWeb注文を利用することによってクリスマスや誕生日などのホームパーティーにあったメニューも豊富に用意されています。
はま寿司はファミリー向けだけではなく高級食材やワンランク上のネタを使った贅沢な握りやお酒も様々な種類を提供しています。このため晩酌が目的の方にもはま寿司が利用されることは少なくありません。
小さなお子様向けにははまっこセットと呼ばれるガチャマシン専用コインがついたメニューがあったり、人気声優のボイスを楽しむことができる注文タッチパネルなどメニュー以外にも様々な工夫がされています。
このほかデザートメニューやドリンクメニューが充実していることから、ティータイムで利用する顧客も少なくありません。
競争優位・強み
はま寿司はネタ以外に、醤油やシャリ、店内調理にもこだわりを持っています。
特にはま寿司がこだわるのがまぐろであり40kg以上の天然素材を使っています。濃厚なうまみや絶妙な舌触りがあるまぐろを、独自の技術を使ってさらに際立たせて提供しています。このほかまだいやぶり、サーモンなどそれぞれ水揚げ直後に神経締めして新鮮な状態で出していることが特徴です。
シャリは100%国産米を北海道産昆布と一緒に炊き込んでいます。さらに、熟成酒粕を使用した粕酢を始めとした3種類の酢をブレンドしてはま寿司特性シャリを作っているのです。醤油は老舗醤油メーカーであるサンビシが5種類の醤油を提供し、客が選べるようになっています。
最後に、店内揚げや店内炙り、店内蒸し、店内霧など食材の加工や調理の多くは店舗内ですることが一般的です。
はま寿司では、従業員の育成にも力を入れています。マネジメントスキルや総務、システム管理などといった専門スキルを身に着けられるようなジョブローテーションを準備するなど、従業員一人ひとりのキャリアアップをバックアップしています。
今後の展開
はま寿司が属しているゼンショーホールディングスは2023年3月期第3四半期において17.5%の売上高アップとなっており、はま寿司をはじめとしたファーストフード部門においてはさらに高い27.3%の増収となっています。今後さらに高まることが予想されます。
参考:M&AOnline
採用情報
新卒採用
総合職 (店長、エリアマネジャー、ブロックマネジャー等複数店舗・マネジメント、商品開発、製造、品質管理、バイヤー、マーチャンダイザー、人事、総務、教育、マーケティング、企画、広告宣伝、システム開発、機器開発、等) | 院了:268,000円大卒:250,000円短大卒・専門卒・高専卒:244,000円 |
参考:はま寿司
就活はエージェントを使って、有利に進めよう!
フーズラダーはあなたの就活を無料でサポートいたします。
〇履歴書・ESの添削
〇自己分析・企業研究の手伝い
〇面接対策
などを専任のエージェントが担当します。
就活は1人で進めるより、プロのサポートがある方が良いことは間違いありません。
どんなに使っても無料なので、使っておいて損はありません!
飲食業界への就活は『FoodsLadder』
まずは無料相談!
↓