
多くの人の命や健康に関わる医療業界の仕事。
命に関わるということもあり、責任重大な業界ではありますが、その一方で大きなやりがいや達成感を感じやすい仕事ということで興味を持っている人も多くいるでしょう。
しかしその反面、医療業界と聞くと、専門的な知識や資格を持っていないと働くことができないと思われがちです。
実は、医療業界への転職は、業界未経験でも可能です。
では、医療業界へ転職を成功させるにはどうすればいいのでしょうか?
今回は、未経験の人が医療業界への転職を成功させるために、面接で聞かれるよくある質問について紹介をしていきます。
これから、医療業界の企業の面接を受ける予定がある方は必ずチェックするようにしましょう。
未経験でも医療業界への転職ってできるの?

就職するのに難易度が高いと思われがちな医療業界ですが、未経験でも転職することは可能なのでしょうか?
結論から申し上げますと、未経験でも医療業界への転職は可能です。
しかし、全ての職種が転職しやすいわけではないのが実情です。
例えば、医師や看護師などといった国家資格を必要とする職種の場合は、すぐに転職することが難しいでしょう。
『医療業界は転職しにくい。』というイメージがついてしまっているのは、これらのような資格が必要とする場合の業種の印象が強く、そう感じてしまうのかもしれません。
資格が必要な職種が多い医療業界ですが、実は資格がなくても転職することができる職種も存在しています。
以下のような職種は資格がなくても転職しやすい傾向です。
- 医療事務
- 歯科助手
- ホームヘルパー
- 製薬会社のMR
- 医療機器メーカーの営業職
医療業界と聞くと、病院で働いている人を連想するでしょう。
しかし、製薬会社のMRや医療機器メーカーの営業職などは、病院以外の場所で医療に携わる仕事ができるのです。
そのため、もし未経験でも医療業界に転職したいと検討している方は、資格がなくても転職しやすい上記の職種に携わってみることも良いかもしれません。
未経験から医療業界へ転職するための業界研究
医療業界の企業に転職を希望するのであれば、まず医療業界について知っておく必要があります。
医療業界には限らず、転職する際は、当然ながら希望する業界を知るために業界研究をしなくてはなりません。
では、医療業界について知るためには、どのようなことに気をつけながら業界研究を進めていけば良いのでしょうか?
医療業界へ転職するためは、以下のような点に着目しながら業界研究を進めていきましょう。
- どのような場所・職種で働きたいか?
- 企業の情報を集める
- 自分がやりたいこととマッチングしているか?
- 希望する企業の同業他社の情報も集めて比較してみる
どのような場所・職種で働きたいか?
医療業界といっても、病院で勤務する場合や一般企業で医療のことに携わりながら勤務する場合など、さまざまなものがあります。
業界研究をする際は、まずあなた自身がどこでどのような職種で働きたいのか考えるようにしましょう。
例えば、今まで別業界で培ってきた営業経験を活かしたいを考えているのであれば、営業職ができる医療機器メーカーやMRを視野に入れると良いでしょう。
また、事務経験を活かしたいと考えている場合は、病院やクリニックの医療事務として働くことを検討してみてはいかがでしょうか?
このように、自身の経験からどこでどのようなことをして働きたいか考えてみるといいかもしれません。
企業の情報を集める
どこでどのような仕事をしたいと、ある程度目星がつきましたら、企業の情報を集めるようにしましょう。
企業の情報は、以下のような場所から入手可能です。
- 企業のWebサイトにアクセスして情報を集める
- 企業説明会に参加して情報を集める
- 企業の口コミサイトなどを参考にして情報を集める
情報を集める際、まずは『会社概要』や『事業内容』、『企業理念』は必ず抑えるようにしましょう。
これらの情報は、企業のWebサイトに掲載されていることがほとんどなので、志望している企業があるのであれば、今すぐ検索し情報を仕入れましょう。
また、社風やどんな人が活躍しているのか知りたい場合は、企業説明会に参加して直接従業員の声を聞くのも有効です。
企業説明会に参加することが難しい場合は、企業の口コミサイトで調べてみるのも手です。
自分がやりたいこととマッチしているか?
志望している企業の情報を集めて、どのような企業なのか把握したら、改めて『この仕事は、本当に自分がやりたいことなのか?』と確認するようにしましょう。
この工程を忘れてしまうと、仮に企業に入社した際、『なんか思ってたのと違うかも…。』とミスマッチが発生してしまう可能性があります。
必ずミスマッチを防ぐためにも、改めて確認することをおすすめします。
企業のWebサイトや説明会で聞いた内容から、共感できたことがあったか、やってみたい仕事の話があったかなど、振り返るようにしましょう。
希望する企業の同業他社の情報も集めて比較してみる
業界研究は1社だけで終わらせてはいけません。
志望している企業は1社だけだとしても、必ず他の同業他社の情報も集めて比較するようにしましょう。
比較をすることで、他の企業の強みなどが見えてくるかもしれません。
また、本当に自分のやりたいことにマッチするような企業が新たに現れるかもしれません。
新しい発見もある可能性が高いので、いろいろな企業のことを調べてみることをおすすめします。
医療業界の企業の面接で聞かれるよくある質問内容

業界研究をし、医療業界のことが理解したら、いよいよ転職活動を進めていきましょう。
転職活動では、履歴書や職務経歴書などの書類審査も大切ではありますが、特に重要視されているのは面接です。
面接では、直接企業で活躍している人とお話しする大切な機会ですので、ここで自分の思いを明確に企業に伝えなくてはなりません。
そこで今回は、医療業界の企業の面接で聞かれるよくある質問内容について紹介をしていきます。
医療業界の企業の面接では、主に以下のことを聞かれることが多いので面接前に必ず確認するようにしましょう。
医療業界の面接で聞かれるよくある質問リスト
- 自己紹介
- 医療業界を志望した理由
- 転職した理由
- 現職での成功・失敗した経験
- 自己PR
自己紹介
自己紹介は、企業に自分のことを伝えることができる重要な場面です。
大抵の企業の面接では、面接が開始してすぐに『それでは、自己紹介をお願いします。』と言われますので、そのタイミングで自己紹介をするようにしましょう。
自己紹介をする際は、以下のようなことに気をつけて話すようにしましょう。
- 自己紹介の始めは『◯◯と申します。本日はお時間いただきありがとうございます。』、終わりには『本日はよろしくお願いします。』などと挨拶をする。
- 現職で経験したことを話す。
- 志望している企業での仕事に繋がりそうな知識やエピソードがあれば話す。(医療機器メーカーの営業職志望で現職でも営業職の場合、その経験を話すなど。)
- 『現職での人間関係が嫌で…。』『現職は給料が少なくて…。』などとネガティブな内容は絶対に話さない。
特に自己紹介の始めと最後は面接官の印象に残りやすいので、必ず挨拶はしてくださいね。
緊張してしまうと忘れてしまう方も少なくはないのですが、挨拶をしているかしていないかだけでも、評価が変わっていきます。
自己紹介をする前に一呼吸を置いて、リラックスした状態で挑むようにしましょう。
医療業界を志望した理由
面接官は、あなたがどうしてこの企業に志望したのか気になっています。
もし、『なんとなく』で志望していた場合、面接官も一緒に働きたいとは思わないはずです。
志望した理由を尋ねられた場合は、必ず明確な理由を答えるようにしましょう。
例えば、医療機器メーカーの営業職を志望している場合、以下のような回答をすると良いでしょう。
私は以前より医療関係の業界に興味を持っており、実際に医療機器メーカーの営業職に携わっている友人から仕事のことややりがいなどの話を聞き、さらに関心を抱くようになりました。
特に、多くの人たちが健康でいられるようにするための医療機器を病院やクリニックに提案することができるということに魅力を感じています。 …など
医療事務を志望している場合は、以下のような回答をすると良いでしょう。
私が医療事務の業界に興味を持ち出したのは、私自身が体調を崩して、通院した機会が多くなったのがきっかけです。
通院をしている中で、優しく寄り添っていただいた医療事務の方々に憧れを抱くようになり『自分も医療事務の仕事に携わり、患者さんたちを安心させたい。』と思うようになりました。 …など
自分自身のエピソードを用いることで、面接官にもより伝わりやすくなります。
転職した理由
面接官はあなたが医療業界の企業に志望した理由ももちろん気になりますが、転職した理由も気になっています。
転職した理由は、『キャリアアップ』などといったポジティブな内容を話すようにしましょう。
しかし、中には現職に何らかの不満を抱いているために転職をしている方も少なくはないはずです。
転職理由を聞かれた際は、たとえ本音であったとしても、くれぐれも以下のようなことは面接で伝えないようにしましょう。
- 『給料が少なかったから…。』なとど金銭面の理由
- 『上司が怖くて…。』などと人間関係の理由
- 『休みがなかった。』などと労働時間の理由
このようなネガティブな理由を伝えるのだけは避けてくださいね。
現職での成功・失敗した経験
あなたが今までどんな経験をしてきたか知るために、面接で現職での成功談や失敗談を聞くことがあります。
あなたも現職で働いていた中で、さまざまな経験を得たでしょう。
成功して上手くいった経験もある反面、失敗してしまったこともあるはずです。
これらの経験を面接でも伝えるのですが、ただ伝えるだけでは面接官に伝わらない可能性があります。
成功談でも失敗談でも、以下のように伝え方を工夫すると良いでしょう。
- 『現職で営業実績が3ヶ月連続で社内トップになった。』など先に結論を話す。
- 『いつ・どこで・誰が・何を・どうやって』を意識しながらこれまでの体験を話す。
- 体験した結果を話す。
- 失敗談の場合は、『体験したことから何を学んだか?』『どう乗り越えていったか?』などを話す。
- 最後に、志望している企業で働く際、どう活かせるかを伝える。
どんなに盛大な成功談を伝えようとしても、伝え方が良くないと、面接官には一切伝わりません。
内容も大切ではありますが、伝え方も重要なので、ぜひ上記に挙げたことを意識しましょう。
自己PR
自己PRも面接ではほとんどの確率で聞かれるよくある質問内容です。
自己PRは、志望している企業に自分の強みなどをアピールして、『私を採用すると、企業にこんなことが貢献できる!』ということを伝えることです。
重要な機会ですので、はっきりとアピールをしましょう。
自己PRも、基本的には上記で挙げた成功談や失敗談と同様な流れで伝えていきます。
また、自己PRで挙げられる自分の強みやアピールポイントは個人によって変わっていきます。
『協調性』や『責任力』、『忍耐力』など人それぞれ強みは異なりますので、これらの強みとご自身の今までの経験を照らし合わせながら、自己PRを考えていきましょう。
まとめ:未経験でも医療業界へ転職することはできる!

資格を持っている人しか働くことのできないイメージが強い医療業界ですが、医療機器メーカーの営業職や製薬会社のMR、医療事務などであれば、資格を持っていない場合や未経験でも転職しやすいです。
また、未経験でも医療業界への転職を成功させるには、事前に業界研究を念入りに行い、面接を攻略する必要があります。
そのためには、今回紹介した面接で聞かれるよくある質問内容をしっかり確認してから、面接に挑むようにしましょう。
面接で、あなた自身のことを企業にアピールすることができれば、きっと良い結果をいただけるに違いありません。
転職はエージェントに相談
「転職したいけど、忙しいし時間がない」
「本当に自分を必要とする会社があるのか」
「キャリアアップはしたいけど、どういうキャリアがあるのかはイメージが付かない」
「もっとレベルの高い会社へ行きたいが、どういう選択肢が良いのか」
はっきりとした転職の考えをお持ちの方も
転職をすべきかどうか悩んでいる方も
どんな選択肢があるのか一緒に探すところからサポートさせていただきます。
まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
〇書類作成のお手伝い
〇キャリアのお悩み相談
〇企業のご紹介
〇面接対策
全て無料でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください!↓