
「OB・OG訪問って言葉を良く耳にするけど、就活するなら必要なの?」と疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
OB・OG訪問は、企業にエントリーする必須条件ではないため、実施するかどうかは人によって異なります。
しかし、OB・OG訪問は、就活生に様々な恩恵を与えてくれるため、損はない活動です。
本記事では、就活でOB・OG訪問するメリットや訪問先の探し方を解説していきます。
目次
就活で耳にするOB・OG訪問って何?
OB・OG訪問とは、就活中の学生が、実際に企業で働いている卒業生の社員に話を聞いて、仕事内容や企業の雰囲気などを知る活動です。
企業説明会や企業ホームページなどでは、得られない情報をOB・OGから得られます。
実際に就活に成功した先輩の話のため、就活を有利に進められる情報を得られるでしょう。
就活でOB・OG訪問する3つのメリット
就職活動において、企業研究や自己理解を深める手段としてOB・OG訪問は重要な役割を果たしています。
ここでは、OB・OG訪問が就活生にとって有益である主要なメリットについて解説します。
OB・OG訪問に行くべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
現役社員のリアルな話を聞ける
企業のOB・OGは、実際に現場で働いている社員のため、企業の内部的な視点や経験を共有してもらえるよい機会です。
特に企業の文化や働き方、キャリアパスやスキルアップの機会などの日常的な情報を得られます。
また、OB・OG訪問では、ある程度フランクな雰囲気の中で質問をすることが可能です。
面接などの採用に直結する公式な場では、遠慮して質問できない企業の基本的な質問や具体的な残業時間、社内の雰囲気といった情報を持ち帰れるでしょう。
企業・業界研究になる
企業・業界研究は、主に企業説明会や企業ホームページから情報を収集して行います。
しかし、得られる情報には限界があり、他の就活生との差がつきにくい部分でもあります。
OB・OG訪問は、文章や数字からは知り得ない情報を得られる機会です。
実際に、企業・業界で働いてわかった仕事のやりがいや不満に思っている点を知れれば、自分の思っているイメージとの照らし合わせができます。
面接や選考書類の内容に事欠かない
就活生が面接での回答や選考書類を記載するための情報は、ほとんどが企業説明会や採用サイトです。
しかし、その情報だけを元に選考書類を作成したり面接に臨むと、他の学生と差別化が難しい場合があります。
OB・OG訪問によって、実際に働く社員から企業のリアルな情報を得られるのです。
OB・OGたちに質問した内容から得た学びや情報を取り入れて、自分の魅力を採用担当者にアピールしましょう。
就活で訪問するOB・OGの探し方
就職したい企業・業界のOB・OGに話を聞きたくても、どこでOB・OGを探せばよいのかわからない人もいるでしょう。
ここでは、就活でOB・OGのいる企業の探し方を解説していきます。
大学のキャリアセンターに相談する
大学のキャリアセンターには、OB・OGの名簿やOB・OG訪問のセッティングをしてくれる担当者が常駐していることがあります。
サークルやゼミに所属していないため、先輩やゼミの教授などに相談できる環境がない場合は、大学のキャリアセンターの利用を検討しましょう。
ただし、個人情報保護の観点からOB・OG名簿に記載されていない先輩もいます。
希望の企業に就職したOB・OGの先輩を探せるとは限らないため、過度な期待は禁物です。
OB・OG訪問用のアプリ・サービスを使う
現在、就活生がOB・OG訪問のアポイントメントを取るためのアプリ・サービスがいくつか存在しています。
たとえば、有名な所として「Matcher」や「ビズリーチ・キャンパス」が挙げられます。
大学のキャリアセンターでは、同じ大学を卒業したOB・OGしか対象にできません。
しかし、OB・OG訪問用のアプリ・サービスを利用すれば、他大学のOB・OGも対象とできるため、希望している企業・業界にマッチングしやすいです。
大学のキャリアセンターで希望している企業のOB・OGが見つからなかった場合、OB・OG訪問用のアプリを使って探してみましょう。
就職活動において、OB・OG訪問は学生が企業の現場の声を直接聞き、深い理解を得るための有効な手段です。
公式な情報源では得られない企業の生の情報が得られ、選考過程における有益な情報となります。
OB・OG訪問を通じて、面接や選考書類作成のための具体的なヒントも得ることも可能です
企業説明会やネットだけでは得られない情報を聞いて、就職活動を有利に進めましょう。
就活はエージェントを使って、有利に進めよう!
フーズラダーはあなたの就活を無料でサポートいたします。
〇履歴書・ESの添削
〇自己分析・企業研究の手伝い
〇面接対策
などを専任のエージェントが担当します。
就活は1人で進めるより、プロのサポートがある方が良いことは間違いありません。
どんなに使っても無料なので、使っておいて損はありません!
飲食業界への就活は『FoodsLadder』
まずは無料相談!
↓